6月10日は令和最初の「時の記念日」です。

最近はなかなかメディアにも取り上げられなくなってきた「時の記念日」

昔は時計メーカーの新聞広告やテレビのCMもありましたよね。

中でもSEIKOが放送していた「1秒の言葉」という企業CMが好きでした。

歳を重ねるごとに時間が過ぎるスピードが加速しているように感じる今だからこそ
「1秒の言葉」を大事にしたいと思います。

時の記念日については下記ウィキペデアさんの記事をご参照ください。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時の記念日(ときのきねんび)は、日本の記念日の1つ。毎年6月10日である。日本で初めて時計装置が使われた日を記念日として制定している。
1920年に東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の外郭団体である財団法人の生活改善同盟会によって制定された。日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。記念日ではあるが、法定された国民の祝日ではない。現在の日本では6月に国民の祝日がないため、時計メーカーのシチズン社による調査では賛成が多数に上っているものの、実現には至っていない[1]。

生活改善同盟会が、1920年(大正9年)5月16日から7月4日まで東京教育博物館で「時の展覧会」を開催し、期間中の6月10日を時の記念日として設定し、行事・宣伝を行ったのに始まる。

翌1921年(大正10年)以降20年以上にわたり生活改善同盟会を中心に全国各地で記念行事が行われた。外地の台湾総督府や朝鮮の京城、大連などでも関連行事が実施された。

戦後は時計の業界団体をはじめ各種の民間団体が関連行事を行っている。特に東経135度の子午線上にある明石市の時のウィークや、天智天皇をまつる大津市の近江神宮の漏刻祭もある。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP